
FMOTとは
FMOT(First Moment of Truth:エフモット)とは消費者が店頭で商品を買うかどうか判断する瞬間のことです。また、インストア(店内)マーケティングの概念のことも意味します。この言葉は大手消費財メーカーP&Gが提唱しました。AIDMAやAISASのように消費者の意思決定プロセス全体を表すものではなく、消費者の購買意...
FMOT(First Moment of Truth:エフモット)とは消費者が店頭で商品を買うかどうか判断する瞬間のことです。また、インストア(店内)マーケティングの概念のことも意味します。この言葉は大手消費財メーカーP&Gが提唱しました。AIDMAやAISASのように消費者の意思決定プロセス全体を表すものではなく、消費者の購買意...
生活者の消費行動を「共感する→確認する→参加する→共有・拡散する」の4段階に整理したモデルを意味し、ソーシャルメディアの普及に着目して消費行動を深掘りした概念です。各段階の頭文字をとって「SIPS」と呼ばれます。 2011年に電通の「サトナオ・オープン・ラボ」(現電通モダン・コミュニケーション・ラボ)が提唱しました。従来のモデル(AID...
ZMOTとはインターネットの普及により、消費者は店に行く前に購買意志決定を下す(どの商品を購入するか決めている)ようになったというメンタルモデルを意味します。 この考え方は2011年にGoogleが提唱しました。 \疑問や不明点はお気軽にご質問ください!/ [Bnr num="43"] ZMOTの前提 ZMOTはP&G社...
ダークソーシャルとはウェブサイトのアクセスにおいて、リファラー(参照元)が不明なもののうち、モバイルアプリやショートメッセージ、メールなどのリファラー情報を引き継がないツールを経由したアクセスのことを意味します。 ここでは、ダークソーシャルの意味やダークソーシャルとコンテンツマーケティングとの関連について解説します。 \疑問や不明点は...
サイボウズ株式会社のオウンドメディア「サイボウズ式」は、コンテンツの企画から制作を社内の編集者が中心となって行います。 ただ、藤村能光編集長以外の編集者は多くが広報の出身で、メディア運営や制作に慣れていないメンバーばかり。編集者の明石悠佳さんも新卒2年目の途中でサイボウズ式編集部へ配属され、サイボウズ式の企画術で経験を積むことで、1年後...
フードポルノとは、食欲をそそるような写真や動画をSNSなどにアップし、人々の食欲を強制的に引きつけることを指します。SNSとスマートフォンの普及に伴い、レストランなどで料理や食事の写真を撮って、それをネット上に公開することが当たり前になりました。見ると思わず食欲がかき立てられることから、”ポルノ”という言葉がつけられています。日本では「飯...
コンテンツ制作の基本は企画です。企画なくしてコンテンツは生まれません。今回はちょっとした工夫でできる企画立案の4つの方法を紹介します。 \自社で難しい場合はナイルの無料相談へ!/ [Bnr num="43"] ① ブレスト くだらない意見を尊重しよう ブレストでユニークなアイデアを出したり、企画書を作ったりすることが苦手とい...
画像引用元: https://www.instagram.com/watanabenaomi703/ 2017年3月6日号 Content Hubでは月に2回、ニュースをまとめてお届けします。 本日は、2月後半のニュースです。 吉本興業がインフルエンサーマーケティング事業に参入 (2月27日) 約6,000人の芸人が所属するよ...
マーケティング用語の一つである「3C分析」について解説しています。 [blog_cta slug="cta002-free-consulting"] 意味:3C分析とは 3C分析とは、マーケティング関連情報を整理するためのフレームワークの一つで、自社を取り巻くビジネス環境を把握するための分析プロセスです。3C分析を行うことで経営課題...
ROI(投資対効果)とは、投資した資本に対してどれだけの利益が得られたかを知るための指標のことを、ROAS(広告費用対効果)とは、投入した広告費に対してどれだけの売上をあげられたかを計測するための指標です。 ここでは、ROIとROASの概要やメリット・デメリット、違いについて解説します。 この記事のポイント ROIは、利益...
取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。