広告運用を内製化するには?メリットとデメリットも解説
ウェブ広告の運用はアウトソーシングすることが多かったですが、近年は、自動化のツールも増えて、広告主自らが運用することができる時代になりました。
ここでは、広告運用を内製化するにはどうすればいいのか、メリットとデメリットを踏まえて解説していきます。
\リスティング広告をやさしく解説!資料ダウンロードはこちらから/
目次
広告運用を内製化するメリット
広告運用をアウトソーシングするのではなく内製化することで、どんなメリットがあるのでしょうか。一つずつ、挙げていきましょう。
メリット1 スピーディに運用できる
広告運用を内製化すれば、やりとりが社内で済みます。そのため、コミュニケーションの負荷が下がり、施策のスピードがアップします。自社で運用しながら、結果の分析も行い、必要に応じて広告施策をすぐに修正できるのは、内製化の大きなメリットです。
メリット2 外注費がかからない
広告運用を内製化すると、人件費が発生するものの、外注費は削減できます。広告戦略は常に見直して、修正していくことが大切。外注ならば、その都度、どのくらいの費用をかけるのか精査しなければなりません。内製化しておけば、どれくらい広告費をかけるかを考えるだけで、運用することできます。
メリット3 知見を社内で蓄積できる
広告運用を内製化することで、知見を社内に蓄積することができます。広告運用について社内ルールを作成し、マニュアルに落とし込んでいけば、人材を安定して育てられるシステムを社内で作り上げることもできます。商品のジャンルによって広告効果が異なるかどうかなど、社内運用ならではの知見が蓄積し、将来の広告施策にも生かせるでしょう。
広告運用を内製化することのデメリット
一方で、広告運用の内製化には、デメリットもあります。自社での運用するデメリットについても踏まえておきましょう。
デメリット1 育成に時間がかかる
広告運用の内製化を行うにあたって、運用者を育成することになりますが、一人前になるまでには時間がかかります。実際に広告運用をスタートさせて、成果につなげるまでには、長い目で見る必要あるでしょう。すぐに効果を出したい場合は、アウトソーシングすることをおすすめします。
デメリット2 最新情報を自分で入手しなければならない
ウェブ広告のトレンドは移り変わるため、広告運用の内製化を行う場合は、担当者がいつもアンテナを張っておかねばなりません。それでいて、広告は他社の成功事例が手に入りにくいため、自社での試行錯誤の結果を施策に反映していかねばなりません。外注に比べて、広告担当者の負荷が大きくなることは、頭に置いておいたほうがいいでしょう。
デメリット3 属人化しやすい
広告運用を内製化すれば、担当者は専門的な知識を身につけることになるため、どうしても属人化しやすいといえます。そのため、メリットでもご紹介したように、広告運用の方法を社内で共有して、育成環境を作ることが必要になってきます。
\リスティング広告をやさしく解説!資料ダウンロードはこちらから/
広告運用の内製化を成功させるポイント
広告運用を内製化するには、どのような点を押さえればいいのでしょうか。成功させるポイントを見ていきましょう。
広告の特徴に応じた施策を展開する
ウェブ広告といっても、さまざまなタイプがあり、それぞれに特徴があります。広告の特徴を把握して、どのような施策を展開すべきかを見ていきましょう。
リスティング広告
リスクティング広告とは、ユーザーが検索したキーワードに応じて、検索エンジンに表示される広告のこと。別名、「検索連動型広告」とも呼ばれます。メリットは、自社で決めたキーワードに対して関心を持ったユーザーが検索すると、広告が表示されるため、潜在層にアプローチが可能な点です。ただし、広告だと一目でわかるために、自然検索よりクリック率は下がる傾向にあるという点はデメリットです。
リスティング広告で重要なのは、キーワードの選定です。獲得したいユーザー行動を考えながら、費用対効果の高いキーワードを選んでいきましょう。
ディスプレイ広告
ディスプレイ広告とは、ウェブサイトやブログなどの広告枠に掲載する広告のこと。複数のウェブサイトに掲載できる「アドネットワーク広告」、枠ではなく指定した属性のユーザーに配信する「DSP広告」、ウェブサイト内の決められた枠を一定期間買い取って出稿する「純広告」の3つがあります。
- アドネットワーク広告:大量に出稿できる代わりに分析が困難なのがデメリット
- DSP広告:ユーザーのターゲッティングには長けているが、メディアの枠は把握できない
- 純広告:認知拡大は期待できるが、効果が出ようが出まいが費用が発生してしまう
自社商品の特性と合わせて、よりマッチする方法を選びましょう。
SNS(ソーシャルメディア)広告
SNS広告とは、TwitterやInstagram、FacebookといったSNSで展開する広告のこと。広告自体が拡散される効果だけではなく、自社のアカウントでユーザーと接点を持てる点や、低予算で出稿できる点がメリットです。ただし、漫然と出稿していても成果は出にくく、SNS広告ならではのノウハウを習得する必要があります。
運用体制を構築する
広告運用を内製化させるには、体制を構築する必要があります。最低限必要とされている役割は4つあります。
- プロジェクトマネージャー:全体の進行をとりまとめて戦略を立てる
- プランナー:戦略をもとに具体的な広告施策を立案する
- デザイナー:広告のクリエイティブやLPなどのデザイン・制作を行う
- オペレーター:プランナーが立てた施策を実行する
これらの役割は兼任することは可能ですので、社内リソースを踏まえて、体制構築をするようにしてください。
完全移行の前にトライアル期間を設ける
広告運用を外注していて、これから内製化を検討している場合は、いきなり移行を決めることはありません。一度、自分たちで広告運用を進めてみることで、内製化する上でのメリットとデメリットが実感できると思います。トライアル期間を設けることで、内製化が現実的に可能かどうか、判断できるでしょう。
広告運用の内製化を目指して
広告運用の内製化は、考えているよりもハードルが高いわけではないことが把握できたかと思います。もし、広告運用の内製化で、不安や疑問点がある場合は、コンサルタントに相談することをおすすめします。完全移行に向けて、無理がなく、かつ、着実な方法をアドバイスしてくれるはずです。
なお、ナイルでは広告運用だけではなく、集客施策のSEOの内製化について、アドバイスすることが可能です。状況をヒアリングした上で、インハウスSEOの実現に向けて何が必要なのか、どのように進めればいいのか、ご提案させていただきます。ぜひ一度、ご相談ください。