失敗しない!MAツールの選び方を解説

公開日:
失敗しない!MAツールの選び方を解説

MA(マーケティングオートメーション)ツールは、企業のマーケティング活動を強力にサポートしてくれる、便利なアイテムです。しかし一口にMAツールと言っても、その種類や性能、費用なども千差万別。

だからこそ、数あるMAツールの中から自社に合ったものを選ばなければなりません。

今回は、MAツールの選び方について解説していきます。

なお、ナイルにお問い合わせいただければ、MAツールについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

MA(マーケティングオートメーション)の導入・活用にお悩みの方へ

ナイルの無料相談を試してみませんか?MAツール選定やMA導入後のお悩み、マーケティング課題のご相談を受け付けております。

まずは会社案内をダウンロード

ナイルに無料相談する

 

MAツールの導入の前に考えるべきこと

MAツールの導入に際しては、MAツールの機能について見ることも大切ですが、それ以前に自社の状況や目標についてをしっかり把握しておくことが大切です。まずは、MAツール導入の前に考えるべきことについて見ていきます。

自社の課題を考える

MAツール導入の前、最初に考えるべきなのが、自社の課題は何かということです。「マーケティング活動にマンパワーがかかりすぎている」「営業効率が低く利益の最大化ができていない」など、企業によって課題はさまざまあると思いますが、その課題によってはMAツールとは別のツールを導入したほうがいい場合もあります。まずは、自社が現状抱えている課題を棚卸ししてみましょう。

MAツールで実現したいことを考える

自社の課題がわかれば、次に目標を明確にしていきます。MAツールでどのように課題を解決するのか、MAツールを活用することでどのような成果を得たいのかを具体化していきましょう。しっかりと目標を見定め、それを達成するのに最も適した機能を持つMAツールを選ぶようにしなければなりません。

MAツールの運用体制や運用フローを考える

MAツールは、導入しただけで効果が出るものではなく、しっかりと運用してこそ初めて効果が出るものです。そのため、いざ導入したとしてどのように運用していくのか、運用体制や運用フローについても考えておくことが大切です。仮に多機能なMAツールを導入したとしても、それを運用できる体制がなければ、宝の持ち腐れになってしまいます。MAツール運用に割けるマンパワーや予算なども、事前に検討しておくといいでしょう。

MAツールの選び方

自社の状況を正しく把握できたら、いよいよMAツールを選んでいくことになります。MAツールを選ぶ際の重要なポイントについて解説していきます。

MAツールの選び方

BtoB向けかBtoC向けから選ぶ

BtoBとBtoCのビジネスでは、購入活動の意思決定スピードが大きく異なるなど、それぞれに特徴・違いがあるものです。そのためマーケティング活動においても、重要となるステップや求められるアクションが異なり、それに応じてMAツールで優先すべき機能も変わってきます。まずは、注目しているMAツールがBtoB向けなのかBtoC向けなのかを、しっかりチェックするようにしましょう。

機能レベルから選ぶ

高額なMAツールなどは機能も豊富ですが、その分取り扱いに専門的な知識や技術を有するものも少なくありません。高性能なMAツールを導入しても、社内にそういった知識を有しているメンバーがいない場合は、ほとんど使いこなせないまま終わってしまうことも少なくないのです。自社で使いこなせるかどうかも、MAツール選びの重要なポイントとなります。

国産MAツールか外資系MAツールから選ぶ

MAツールが国産か外資系のものかでも、その後の活用の幅が大きく異なってきます。国産のMAツールの方が、日本人にとってわかりやすい仕様になっていることが多く、使いやすさを感じることができるでしょう。一方で外資系ツールの場合、海外向けの仕様になっており使いにくさを感じることもあるかもしれませんが、その分多機能・高性能なものが多い傾向があります。

自社開発か代理販売から選ぶ

導入しようとしているMAツールが、自社開発によるものなのか代理販売によるものかを確認しておきましょう。自社開発のものであれば、自社に合わせて細かいカスタマイズをしたり、問い合わせにも瞬時に対応してもらえたりするでしょう。代理販売の場合は、開発元への確認が挟まることがある可能性があります。

費用対効果から選ぶ

高額なMAツールはそれだけ性能も高いものですが、そうした機能は使いこなすことで初めて効果を発揮するものです。ほとんど使いこなすことができず、MAツールの運用費だけがかさんでしまう状況になってはいけませんので、費用対効果の面からもじっくり検討するようにしてください。

サポート体制から選ぶ

初めてのMAツール導入など、運用に慣れていない状態であれば、ツールの設定や使い方などでつまずいてしまうことも少なくありません。そのため、サポート体制がしっかりと整っているかどうかも、重要な評価ポイントとなります。初心者であればあるほど、サポート体制が充実しているツールを選ぶようにしたほうが無難です。

\【無料】「選び方が難しい…」とお悩みでしたらお気軽にご相談ください!/

代表的なMAツール4選

MAツールにはどのようなものがあるのか、代表的なMAツールを4つ、ご紹介します。

SATORI

MAツールSATORIサービスサイト

国産MAツールとして、高性能を誇るのが「SATORI」です。リードを育てる「リードジェネレーション」を得意としており、実名のリードはもちろん匿名のリードにもアプローチしていける機能を持っているのが大きな特徴となっています。国産MAであるため、日本人スタッフによる日本語のサポートがあり、安心して使っていくことができるのも魅力です。

 

b→dash

MAツールb→dashサービスサイト

「b→dash」の特徴は、見やすい画面や扱いやすい操作性など、初心者でも安心して使える設計になっている点です。機能も豊富で、顧客管理システムであるCRMやLINEとの連携も可能など、発展性が高いのも魅力の一つです。初心者から玄人まで、担当者のレベルに合わせて進化させていくことができるMAツールと言えるでしょう。

 

Adobe Marketo Engage

MAツールMarketo Engageサービスサイト

アメリカ産のMAツールで、機能の幅が広さを強みとしているのが「Marketo Engage」です。リードの獲得から育成・管理まで、マーケティングに必要な機能は一通りそろっており、使いこなすことができれば非常に強力。世界中の企業で導入実績があり、日本語に対応したサポート窓口もあるので安心です。

 

HubSpot

MAツールHubSpotサービスサイト

「HubSpot」は、リード獲得を得意とし、マーケティング部門はもちろん、営業部門やカスタマーサポート部門ともつながることができる総合的なプラットフォームです。初期費用0円で始められるなど、サポート体制が充実しているため、お試しで使ってみるのもおすすめです。

 

最適なMAツールを選択しよう

機能や金額、サポート体制など、あらゆる面が異なる各社のMAツール。そこから自社に最適な一つを選ぶためには、自社の状況に対する理解や、成し遂げたいことの具体化が必要不可欠です。単に多機能なものを選ぶのではなく、自社の課題解決や目標達成に特化したMAツールを選ぶようにしましょう。

なお、ナイルにお問い合わせいただければ、MAツールについて最適な内容をご案内いたします。ぜひお気軽にご相談ください。

MA(マーケティングオートメーション)の導入・活用にお悩みの方へ

ナイルの無料相談を試してみませんか?MAツール選定やMA導入後のお悩み、マーケティング課題のご相談を受け付けております。

まずは会社案内をダウンロード

ナイルに無料相談する

 

PIVOTにもスポンサード出演しました!

PIVOTにもスポンサード出演しました!
チャンネル登録者数が100万人を超えるYoutubeチャンネルPIVOTにスポンサード出演しました!
動画内では、マーケティング組織立ち上げのための新しい手段についてお話しています。
マーケティング組織に課題がある方はぜひご覧下さい。
動画を見る

関連記事

MA MAとは わかりやすく

MAとは?マーケティングオートメーションのメリットや注意点を解説

MA シェア

シェア率が高いMAツール8選!各サービスの特徴を紹介

MA 失敗

MA導入で失敗する理由とは?よくある失敗例や成功するためのポイント

新着記事

【ターゲット別】マーケティングの種類まとめ!各方法の特徴や選び方を解説

Web集客とは?成果を出すために知っておくべき9つの手法を全解説

Web集客とは?成果を出すために知っておくべき9つの手法を全解説

【画像で解説】Google広告のコンバージョン設定の手順と分析ポイント

【画像で解説】Google広告のコンバージョン設定の手順と分析ポイント

目次に戻る

もっと効果的な集客施策
してみませんか?

Web戦略の情報を
定期的に受け取りたい方

取材・メディア掲載に関するお問い合わせは、こちらからお問い合わせください。